読込中

加茂田 章二/Kamoda Shoji

加守田章二は20世紀後半に活躍し、50歳を目前にして夭折した陶芸界の鬼才です。

1933年、大阪府岸和田市に生まれた加守田は、京都市立美術大学工芸科陶磁器専攻にて、陶芸家の富本憲吉(1886〜1963)や近藤悠三(1902〜1985)の指導を受けました。卒業後、1959年に栃木県益子町で独立すると、学生時代から取り組んでいた灰釉の作品を手がけ、独自の作風を築きあげていきます。口造りが薄く、独特の緊張感を持つ加守田の器は異彩を放っており、益子焼の民芸調と相いれないこの造形を否定的に見る向きもありました。しかし、当時民芸運動を推進していた濱田庄司(1894〜1978)に注目され、1966年の個展では灰釉の集大成とも呼べる作品群を発表したことで評価が高まっていきました。その翌年から、作品は土肌の表情がより豊かで重厚感のあるものへと変容し、1969年には岩手県遠野市を本拠地とし、遠野の新しい土で制作や研究を進めました。1970年代に入ると、縄文土器を思わせる波状の曲線文様から色鮮やかな彩陶波文、一転して色彩を抑えた不定形文様など、激しい振り幅で作風を変化させていきました。そして、1979年からは遠野を離れ、東京都東久留米市に制作環境を移します。その後、白血病を患ったため同地での活動期間は長く続かなかったものの、半磁土を用いて新たな意匠を試みていたことからは、次なる創造の地平を切り拓こうとする加守田の意欲が窺えます。

独立後の作陶期間はわずか20年ほどでありながら、加守田の作風は目まぐるしい変化を遂げました。その一方、様々な技術を駆使しながらも、決して技巧に流れなかった一連の作品は、土の持つ根源的な力をまっすぐに見据える加守田の、その純粋で剛直な作陶のスタンスを内包しています。

加茂田 章二/Kamoda Shoji

加茂田 章二/Kamoda Shoji

加茂田 章二/Kamoda Shoji

加茂田 章二/Kamoda Shoji

加茂田 章二/Kamoda Shoji

加茂田 章二/Kamoda Shoji

作品名:一九七七 鉢

サイズ:H5.8×W33cm(「加茂田章二の芸術」世界文化社刊:No169に掲載)

価格:SOLD OUT

参考文献リスト

このCollectionに問い合わせる

Inquiry about this collection

    お名前*Name

    メールアドレス*Mail Address

    お問い合わせ内容*Message

    新古美術なかお

    550-0015
    大阪市西区南堀江4-24-14
    リバーライズ南堀江1階

    06-6543-0181
    (月曜日から金曜日/12時〜17時)

    Nakao Fine Art

    1F River Rise Minami Horie,
    4-24-14, Minami Horie
    Nishi-ku, Osaka
    550-0015 Japan

    Tel: +81 (0)6 6543 0181
    Monday-Friday: 12pm - 5pm

    copyright © 新古美術なかお