参考文献
『「具体」ってなんだ?―結成50周年の前衛美術グループ18年の記録』平井章一、美術出版社、2004年
『すべて未知の世界へ―GUTAI分化と統合』大阪中之島美術館/国立国際美術館、2022年
「革新と伝統|白髪一雄のアクション・ペインティング」平井章一/WHITE STONE
「山崎つる子オーラル・ヒストリー」日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイブ
『サム・フランシス(現代美術第7巻)』講談社、1994年
「出光コレクションによるサム・フランシス展」東京都現代美術館
『あの時みんな熱かった!アンフォルメルと日本の美術』京都国立近代美術館
ふるさと文学館秋季企画展 石川九楊の世界 書という文学への旅
『石川九楊自伝図録 わが書を語る』石川九楊、左右社、2019年
『自選自註 石川九楊作品集』石川九楊、新潮社、2006年
『現代陶芸の鬼才 栗木達介』京都国立近代美術館(図録)
「津高和一:作家データ&資料一覧」西宮市大谷記念美術館/収蔵品データベース
『終わりきれない「近代」八木一夫とオブジェ焼き』樋田豊郎/稲賀繁美編、2008年、美学出版
「八木一夫展」京都国立近代美術館
「八木一夫と清水九兵衛―陶芸と彫刻のあいだで」美術館・展覧会情報サイト/アートアジェンダ
『ルネ・ラリック1860‐1945展』アプトインターナショナル、2000年
『ルネ・ラリックリミックス 時代のインスピレーションをもとめて』東京都庭園美術館監修、左右社、2021年
『黒田泰蔵 白磁へ』黒田泰蔵、平凡社、2017年
「黒田泰蔵」Taizo Kuroda Official Site
『もっと知りたいエミール・ガレ 生涯と作品』鈴木潔、東京美術、2007年
『泥象 鈴木治の世界―「使う陶」から「観る陶」、そして「詠む陶」へ』日本経済新聞社、2013
「泥象 鈴木治の世界―『使う陶』から『観る陶』、そして『詠む陶』へ」京都国立近代美術館
「新収蔵品 エルズワース・ケリーの油彩、版画作品を公開しています」DIC川村記念美術館
「世界文化賞受賞者の画家、エルズワース・ケリーさん死去 92歳 『ハード・エッジ派』の代表的存在」産経ニュース
「形と色を追求したアーティスト エルズワース・ケリーが遺した『光の寺院』」T JAPAN: The New York Times Style Magazine 公式サイト
『世界ガラス美術全集 第3巻 アール・ヌーヴォー アール・デコ』由水常雄、求龍堂、1992年
「かたちの出会い ルーシー・リー、ハンス・コパーと英国陶磁器」展覧会・イベントカレンダー/アサヒビール大山崎山荘美術館
「木を自由に変化させる『木工芸作家 灰外達夫』」NIHONMONO
『Old Baccarat Tableware』マリア書房、2009年
『欧州ガラス紀行』南川三治郎、世界文化社、2006年
『横尾忠則全版画』アート・ディレクション、国書刊行会、2017年