読込中

具体美術について

具体美術の概要

「具体美術協会」(以下、「具体」)は、1954年に兵庫県芦屋市で発足した前衛美術グループです。代表者の吉原治良と、彼に師事した若手の芸術家たちから成る「具体」は、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示したい」というグループ名の由来の通り、既存の概念にとらわれない新しい造形を絶えず模索しました。

結成から3年ほどは、「具体」を象徴する実験的な取り組みが特に活発な時期でした。素材そのものを際立たせる表現や、泥の山に飛びこみ格闘する、体当たりで紙を突き破る、絵の具入りの瓶をカンヴァスに投げつけるといったアクション、野外や舞台を利用した作品発表など、ジャンルを横断する多様な実践が試みられました。

1950年代末頃になると、「具体」の焦点は絵画に絞られるようになります。フランスの美術評論家、ミシェル・タピエとの出会いを契機に海外進出を果たした際、輸送しやすい平面作品の需要が高まったためです。これにより初期の実験精神は弱まるものの、成熟した絵画作品は欧米の展覧会へ次々と出品され、国際的な飛躍を遂げます。一方、60年代前半に加入した第二世代は、これまでの「具体」の流れを汲みつつも、平面を浮き立たせる手法などで、新しい画面空間を積極的に創出しました。

1965年には、若手とベテランを問わず多くの作家が加わり、新風を吹き込みました。ハードエッジやテクノロジーを駆使した新世代の作品は「具体」にさらなる多様性をもたらし、吉原をはじめとする初期の会員たちの作風にも影響を及ぼします。そんな後期「具体」の集大成が、1970年に大阪で開催された万国博覧会への参加であり、同時に、これが「具体」にとって最後の大規模なイベントとなりました。

1972年、吉原治良の急逝により、絶対的な指導者を失った「具体」は解散を余儀なくされます。しかしながら、その先鋭的な活動は日本の戦後美術の出発点として鮮烈に刻まれ、今なお国内外で注目を集めています。

About Gutai Art

The Gutai Art Association (hereinafter shortened to “Gutai”) is an avant-garde art group that was established in 1954 in Ashiya City, Hyogo Prefecture, Japan. Led by its representative, Jiro Yoshihara, and consisting of young artists who studied under him, Gutai constantly sought new forms of expression that were not bound by conventional concepts, as reflected in the origin of their name which comes from “We wish to present concrete evidence of our spirits being free”.

During the first three years since its formation, Gutai engaged in highly experimental endeavors that embodied the spirit of the group. Various practices were attempted, such as emphasizing the raw material itself, physical actions like diving into a pile of mud for struggle, breaking through paper with bodily force, and throwing bottles of paint onto canvases, as well as presenting works outdoors or on stage, crossing genres in the process.

Around the late 1950s, Gutai’s focus shifted primarily to painting. This change was triggered by an encounter with the French art critic, Michel Tapié, which led to an overseas expansion, increasing the demand for easily transportable two-dimensional artworks. Though the initial experimental spirit somewhat waned, their matured paintings were continually exhibited in Europe and the United States, propelling Gutai to international prominence. On the other hand, the second generation, who joined in the early 1960s, actively created a new screen space by using techniques such as floating flat surfaces, while following the “Gutai” trend of the earlier generation.

In 1965, a significant number of artists, both young and veteran, joined Gutai, infusing it with fresh perspectives. The works of this new generation, employing techniques like hard-edge painting and technology, brought further diversity to Gutai’s repertoire and also influenced the styles of the early members, including Yoshihara. The culmination of this later phase of Gutai was the participation in the 1970 Osaka Expo, which marked a major event for the group, and simultaneously, it was Gutai’s final large-scale event.

In 1972, the sudden passing of Jiro Yoshihara, the absolute leader of Gutai, led to the dissolution of the group. However, its avant-garde activities left a vivid mark on Japan’s post-war art scene and continue to garner attention both domestically and internationally to this day.

具体美術年表

1954年8月頃、兵庫県芦屋市にて、画家の吉原治良と彼に師事する若手作家16名により「具体美術協会」が結成される。
1955年1月、機関紙『具体』を創刊する。この年に、0会の白髪一雄、村上三郎、金山明、田中敦子が新たに加入し、グループの先鋭性が強まる。また、7月に開催された「真夏の太陽にいどむモダンアート野外実験展」(7月、芦屋公園)を契機に浮田要三、白髪富士子、元永定正、鷲見康夫も加わり、「具体」の中核が形成される。10月には第1回具体美術展が東京の小原会館で開催され、白髪一雄の足で描く絵画、村上三郎の「紙破り」など、「具体」の代名詞とも言える作品が発表された。
1956年4月、野外展を通して「具体」に興味を持ったアメリカの雑誌『ライフ』の取材に応じ、「具体」会員の制作風景が尼崎の武庫川尻の廃墟で撮影された。『芸術新潮』12月号には、吉原治良の「具体美術宣言」が掲載される。ジャンルを超えた多様な取り組みを紹介しながら、「すべて未知の世界への果敢な前進を具体美術は高く評価する」というグループの理念を述べている。
1957年9月、アンフォルメルを提唱したフランスの美術評論家、ミシェル・タピエが来日する。この出会いにより、「具体」は絵画を中心としたグループへと移行していく。10月は、タピエの企画でアンフォルメルの国際展「世界・現代芸術展」(ブリヂストン美術館、東京)が開催される。「具体」からは嶋本昭三、白髪一雄、吉原治良が出品した。また、この年には舞台を利用した美術展が初めて行われている。
1958年4月、「具体」とタピエとの共同企画で「新しい絵画世界展―アンフォルメルと具体」を開催した。吉原治良とタピエが選んだ欧米と日本のアンフォルメル作家と「具体」の作品を紹介する国際展となった。大阪の後は、長崎、広島、東京、京都を巡回。9月は、タピエの斡旋により、ニューヨークのマーサ・ジャクソン画廊で「具体」のグループ展が開かれる。これを皮切りに海外への出品が相次ぎ、国際的な知名度が高まっていく。
1959年5月、トリノの芸術家協会会館での「アルテ・ヌオヴァ」に、金山明、嶋本昭三、白髪一雄、田中敦子、正延正俊、村上三郎、元永定正、吉原治良が出品する。6月には、トリノのアルティ・フィギュラティヴィ画廊にてグループ展が開催される。
1960年3月、ミシェル・タピエがトリノに国際美学研究所を開設し、村上三郎が日本代表委員に就任する。また、タピエと吉原が再び共同で企画したアンフォルメルの国際展、「国際スカイフェスティバル」が高島屋の屋上で開催された。
1961年3月、トリノの国際美学研究所にて、「日本の伝統と前衛」が開催される。「具体」からは吉原治良をはじめとする会員17名が出品した。
1962年9月、大阪の中之島に独自の展示施設「グタイピナコテカ」を開館する。ここが「具体」の活動拠点となるとともに、大阪における現代美術館の役割も担った。このグタイピナコテカで、10月には嶋本昭三の、11月には白髪一雄の個展が開かれた。
1963年1年を通して、「具体」会員の個展がグタイピナコテカで立て続けに開催された。白髪一雄、元永定正、吉原治良がパリのグランパレ国際展に出品するなど、海外での活動も引き続き見られた。
1964年この頃には、欧米の美術館や画廊から直接「具体」に声がかかるようになっていた。1月にニューヨークのグッゲンハイム美術館が企画した「グッゲンハイム国際賞展」に田中敦子、吉原治良が出品したほか、ブエノスアイレスやワシントンD.C.で行われた展覧会にも、「具体」の会員が数多く参加した。また、第二世代と呼ばれるメンバーもこの頃までにそろい踏みする。
1965年アムステルダム市立美術館での「ヌル」国際展に参加するなど、海外での華々しい活動が続く中、「具体」の創作にさらなる変化がもたらされる。第15回具体美術展を機に吉原治良が迎え入れた多くの作家たちは、新しい素材や手法を用いた斬新な作品を生み出し、表現の可能性を広げた。こうした多様性は硬直化していた「具体」に新陳代謝を促し、吉原治良をはじめとする初期の会員たちの作風にも影響を与えた。
1966年前年に引き続き招待されたヌル国際展と、第2回ローザンヌ国際画商展に、会員全員が出品する。また、グタイピナコテカを中心に、会員の個展が開かれる。
1967年5月、「具体」に神戸新聞平和賞(文化賞)が授与される。個展のほか、グループ展示も定期的に開催された。
1968年グタイピナコテカを中心に、個展や展覧会が定期的に開催された。
1969年会員の今中クミ子の個展がグタイピナコテカで開催されたほか、特記すべきことなし。
1970年3月から9月まで大阪で開催された万国博覧会への参加は、この年のメインイベントであるとともに、「具体」としては最後の大規模な活動となった。3月は会員全員で、万博美術館の屋外に「ガーデン・オン・ガーデン」を共同制作し、みどり館エントランスホールでは「グタイグループ展示」を行った。博覧会の終盤には、太陽の塔が隣接するお祭り広場で「具体美術まつり」を開催した。この華やかな活動の陰で、具体の本拠地であるグタイピナコテカが立ち退きのため4月に閉館した。さらに、万博の閉幕後、「具体」のけん引してきた会員数名が離脱し、グループに陰りが見え始める。
1971年旧グタイピナコテカ近くのビルに「グタイミニピナコテカ」が開設される。ここで、グループとしては事実上最後の展覧会が12月に催される。
1972年くも膜下出血に倒れた吉原治良が、2月に息をひきとる。絶対的な指導者を失った「具体」は、3月末日に解散を決議する。これをもって、18年間にわたる活動は幕を閉じた。

具体美術の代表的な作家と作品

吉原治良
「Untitled」(1962)東京都現代美術館
「黒地に赤い円」(1965)兵庫県立美術館
「白い円」(1967)大原美術館
嶋本昭三
「作品」(1954)芦屋市立美術博物館
「作品」(1957年)兵庫県立美術館※大砲で赤、黒、黄色の絵の具をまき散らす
山崎つる子
「Work」(1960)国立国際美術館
正延正俊
「作品」(1960)国立国際美術館/エメラルドグリーンにクリーム色の点描
上前智佑
「作品」(1962)大阪中之島美術館/黄色を基調とした塗り込み、集積
吉田稔郎
「SPLAY」(1964)高松市美術館
吉原通雄
「作品」(1965)芦屋市立美術博物館/白カンヴァスに色とりどりの細い布
田中敦子
「作品(ベル)」(1955/2000)芦屋市立美術博物館
「電気服」(1956/86)高松市美術館
「WORK1963A」(1963)宮城県美術館/円と線が複雑に入り組む
「作品(6)」(1955)東京都現代美術館
村上三郎
「作品」(1957)芦屋市立美術博物館/赤と黒と白の絵の具が激しく混じる
「作品(剥落する絵画)」(1957年)芦屋市立美術博物館
白髪一雄
「泥に挑む」(1985)兵庫県立美術館/再制作
「天雄星豹子頭」(1959)国立国際美術館
「天暴星両頭蛇」(1962)京都国立近代美術館
金山明
「作品」(1954)東京都現代美術館/白いカンヴァスに短い紺色の線が五本
「WORK1963」(1963)宮城県美術館
元永定正
「作品(水)」(1955/2022)
「作品65‐1」(1965)西宮市大谷記念美術館/茶色とグレーの円4つずつ
「作品N.Y. No.1」(1967)兵庫県立美術館
鷲見康夫
「作品」(1961)大阪中之島美術館
白髪富士子
「白い板」(1955/85)兵庫県立美術館(山村コレクション)
向井修二
「記号の部屋」(1961)/インスタレーション
「Untitled」(1964)大阪中之島美術館
前川強
「麻/白」(1963)大阪中之島美術館
松谷武判
「繁殖63」(1963)京都国立近代美術館
「繁殖65‐24」(1965)国立国際美術館
名坂有子
「作品」(1960)宮城県美術館/無数の円盤が規則正しく並ぶ
菅野聖子
「アルファからオメガまで」(1970)宮城県美術館
ヨシダミノル
「JUST CURVE`67 Cosmoplastic」(1967)高松市美術館
小野田實
「WORK 70-11」(1970)姫路市立美術館
今井祝雄
「白のセレモニー・HOLES#5」(1966)大阪中之島美術館
高﨑元尚
「装置」(1966/2003)兵庫県立美術館
田中竜児
「棲(8)」(1962)大阪中之島美術館
新古美術なかお

550-0015
大阪市西区南堀江4-24-14
リバーライズ南堀江1階

06-6543-0181
(月曜日から金曜日/12時〜17時)

Nakao Fine Art

1F River Rise Minami Horie,
4-24-14, Minami Horie
Nishi-ku, Osaka
550-0015 Japan

Tel: +81 (0)6 6543 0181
Monday-Friday: 12pm - 5pm

copyright © 新古美術なかお